ウォーキングと美味しいもの

歩いた街や見つけた美味しいもののメモなど

大七、飛露喜に写楽、ロ万、会津中将等。日本酒好きには堪らない「福島」へ行こう



スポンサーリンク

f:id:s06216to:20160203104153j:plain

個人的には冷え込む夜に、提灯や店の看板がほんのり光る小さな居酒屋にふらりと寄って、少量の美味い刺身や煮物なんかと一緒に飲みたくなる「燗酒」(雪なんか降っていると尚風情があって良い)。その「燗酒」の中で、1999年2月号の「danchu」でお燗日本一に選ばれたのが「大七純米生もと」。今回、運良くその製造元である「大七酒造株式会社」の蔵を見学させていただく機会をいただいた。

酒蔵見学自体、二回目。どのような蔵であのお酒が造られているのか、という事に興味があるのはもちろん、きっと美味しい日本酒にたくさん出会えるのだろうなあ、という期待と一緒に新幹線に乗りこんで、東京から約1時間半、福島駅に到着した。

f:id:s06216to:20160203103940j:plain

大七酒造に向かう前に、『今、福島で最も熱い酒屋さんの1つなんです』と伺った「橘内(きつない)酒店」へ寄らせていただいた。

全国有数の酒どころ東北。熟練の杜氏が精魂こめて造る日本酒は、日本国中にその名をとどろかせています。しかし、それはほんの一部。この地には、隠れた銘酒がまだまだあるのです。そんな素晴らしい地酒を、私どもの地元、福島を中心にご紹介します。なお、当店は店頭販売をメインとしております。ここにご紹介する商品はごく一部ですので、実店舗にもぜひお越しくださいませ。

福島の地酒・日本酒の店―橘内酒店

f:id:s06216to:20160203105744j:plain

店内には日本酒が好きなら思わず興奮してしまうようなお酒が数多く並んぶ(品揃えは是非実際にお店に行って見てみてほしい。)、その1つ1つの特徴を店主が丁寧に教えてくれた。話を聞けば聞くほど本当に福島のお酒を愛しているんだなあというのがまっすぐ伝わってくる。素敵だ。

『せっかく東京から来てくれたから』と予算3,000円でお土産を頂けることになった。自分が行きたかっただけだから、と申し訳なくなりながらも、お言葉に甘えてみることにした。が……迷う。普段は酒屋さんで『これだ』ってすぐに決められるのに、どれもこれも魅力的なお酒が並び、またここでしか買えないような見たことがないお酒が数多くあるもんだから、選ぶのも大変だった。

冷蔵庫を真剣に約10分以上見て、悩みに悩み、最終的に頂くことにしたのが真っ白な美しいラベルが気に入った「山の井 白」の一升瓶。福島県の「會津酒造」のお酒で元々好きな山の井の新酒。(ちなみに最後まで迷ったのは同じく福島の白井酒造店「風が吹く」)

sakezanmai.net

f:id:s06216to:20160203111136j:plain

嬉しいお土産と共に橘内酒店を後にして、酒蔵へ向かう途中で軽い食事をしようと「うまか亭」へ。ここらへんではちょっと有名な回転寿司屋さんらしい。昼間から活気良くにぎわう。ちょうど節分だったので恵方巻きを皆でいただきながら、好きな寿司をつまんだ。

f:id:s06216to:20160203121247j:plain

回転寿司のレーンに「写楽」が流れている……というのが衝撃的。さすが福島。皆日本酒が好きなメンバーということで昼から少し飲んだ。

f:id:s06216to:20160203121533j:plain

f:id:s06216to:20160203121454j:plain

「えんがわ」は好きな寿司ネタの1つ。

f:id:s06216to:20160203123015j:plain

とろのセットもまた美味かった。

f:id:s06216to:20160203123504j:plain

日本酒を飲みながら、美味い寿司を満喫しているうちにちょうど良い時間となり、「大七酒造」がある福島県の二本松へ向かった。福島駅からは車で約30分程。二本松は初めて来たけれどこの街の雰囲気、好きだなあ。

福島県を代表する城下町のひとつに数えられ、多くの観光資源を有する。二本松城は、福島県内の若松城(会津若松)、白河小峰城(白河)と共に、日本100名城にも選定されている。その城下で執り行われる「二本松提灯祭り」は、福島県内で行われる神社例大祭の中でも、群を抜く規模と参加者の威厳を肌で感じられる祭りである。

二本松市は菊の城下町と称され、日本最大級の菊人形展「二本松の菊人形」が行われている。市の西方には二本松市のシンボルでもある安達太良山があり、温泉地として岳温泉が知られている。

福島県内で会津と並ぶ、古くからの日本酒酒造メーカーを多く抱えている地域でもあり、市を代表する産業のひとつである。

二本松市 - Wikipedia

f:id:s06216to:20160203155356j:plain

今回の目的地、「大七酒造株式会社」。2005年に新しくしたという社屋が格好良い。

2005年、大七酒造は新社屋を竣工した。この新社屋のコンセプトは「酒蔵は微生物にとって自然環境そのものである」ということ。これまで受け継がれてきた環境を大事に、さらにその環境をこれから先もずっと守るために、頑強な建物をつくりあげた。そして、古い蔵から新しい蔵への移行には5年の歳月を費やした。決して酒造りの工程を機械化したり、簡略化することはせず、より酒造りに適した環境を整える。そこにも生もとづくりを守り続ける大七の、酒造りへのこだわりが窺える。

福島県南酒販株式会社

f:id:s06216to:20160203155458j:plain

 大七酒造(だいしちしゅぞう)は、福島県二本松市の酒類の製造・販売業者。 「生もと造り」にこだわっており、醸造している全商品が生もと造りとなっている。 商標は『大七』である。

大七酒造 - Wikipedia

f:id:s06216to:20160203155314j:plain

f:id:s06216to:20160203155115j:plain

受付のすぐ横には大七を代表するお酒が並ぶ。

f:id:s06216to:20160203141002j:plain

そしてこの雰囲気。下記記事にあるように”シャトーのようなたたずまい”という表現がしっくりくる。ここは日本か、本当に日本酒を作っている場所なのか、と思ってしまうほど。

allabout.co.jp

f:id:s06216to:20160203154949j:plain

f:id:s06216to:20160203141034j:plain

蔵の見学の前には、太田社長より直接大七酒造の説明をして頂いた。

私は“二本松人”である:大七 太田英晴──偏差値エリート4人の酒づくり|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN

www.daishichi.com

f:id:s06216to:20160203141208j:plain

f:id:s06216to:20160203141249j:plain

f:id:s06216to:20160203152639j:plain

この動画のように、非常に1つ1つ丁寧に話して頂けたのを覚えている。とにかく笑顔が素敵だった。

www.youtube.com

その後は酒蔵見学。酒蔵入口にあるステンドグラスは、二本松在住のステンドグラス作家「千代豊子」さんの作品だという。

f:id:s06216to:20160203160445j:plain

酒造りの工程に沿って、案内をしていただいた。基本的な流れは知っていたけれど、実物を見るとその規模、迫力に圧倒された。日本酒が好きで酒蔵行ったことがない人がいたら、試しに一度行ってみて欲しい。そのお酒ができるまでの地道な苦労や、作り手の熱い想いを知ればさらに、日本酒好きになってしまうはず。

f:id:s06216to:20160203161044j:plain

f:id:s06216to:20160203161943j:plain

f:id:s06216to:20160203162308j:plain

f:id:s06216to:20160203162251j:plain

f:id:s06216to:20160203162816j:plain

f:id:s06216to:20160203163342j:plain

f:id:s06216to:20160203163314j:plain

「三尊様」から蔵へと向かう石畳の歩道の途中に広がる中庭には、花梨の木があります。今から150年以上昔、大七四代目の太田七右衛門定安がお殿様から貰い受けた特別な木です。お殿様のお庭にあったとき雷が落ちて真っ二つに裂けたのですが、同じ木にもう二度と雷は落ちないだろうから雷避けになると考え、大七に運ばれて今もちゃんと大切にされて生きています。

今はありませんが、当時は玄関の前に樫の木もあったそうで、この花梨の木には「金は借りん」という意味を込めて、「外に樫(貸し)、内に花梨(借りん)」という大七の家訓が託されているのです。

大七酒造 - 弊社の中庭について紹介している前回投稿の続きになります。... | Facebook

f:id:s06216to:20160203163719j:plain

蔵見学の後には試飲をさせていただいた。

f:id:s06216to:20160203164110j:plain

今回飲ませていただいたお酒。代表的な純米生酛から、皆伝、箕輪門まで……。これらを無料で試飲させてもらってしまって良いのか……。ただただ贅沢。

f:id:s06216to:20160203165300j:plain

好きな東北、福島のお酒を飲みながら、そのお酒を作っている社長からそれぞれのお酒に対する考え方、こだわり、好きなポイントを聞けるって、こんな幸せなことがあるのだろうか……。(ちなみに社長はプライベートの晩酌では、純米生もとが多いよね、と言っていてより好きになってしまった。)

f:id:s06216to:20160203165619j:plain

ずっといたくなるくらいに居心地の良かった「大七酒造」を後にして、夜は福島の街へ飲みに行った。夜の寒さ、街並みが以前住んでいた仙台に少し似ていたから歩いているだけで楽しくなった。歩きながら、通り過ぎる居酒屋、居酒屋、どのお店のメニューを見ても写楽、飛露喜が並びなんと400円台〜。福島、最高すぎるだろう……。

f:id:s06216to:20160203174234j:plain

f:id:s06216to:20160203174239j:plain

「ふた夜の月」というお店で、飛露喜、ロ万、写楽といった福島の日本酒から、宮城の伯楽星、青森の陸奥八仙、山形の出羽桜など福島以外の東北のお酒もある。黒龍、而今、〆張鶴なんかも。

f:id:s06216to:20160203174306j:plain

カウンターに座り日本酒を飲みながら、料理を楽しむ。刺身も絶品で何よりこの時期に食べるおでんはずるいくらいに美味い……。福島で、福島のお酒を飲んで、好きな日本酒についてただただ語るだけという幸せな夜。

f:id:s06216to:20160203174342j:plain

f:id:s06216to:20160203174708j:plain

f:id:s06216to:20160203174842j:plain

f:id:s06216to:20160203175858j:plain

f:id:s06216to:20160203182131j:plain

もちろん燗酒も。

f:id:s06216to:20160203185529j:plain

f:id:s06216to:20160203183509j:plain

lllagoon.hatenablog.com

今回の酒蔵訪問は、上記記事を書いた、id:aliliputさんがTwitterで「誰か一緒に行こうぜ! / “大七酒造の取材に同行してくれるブロガーを大募集!」という投稿をしていたのを見て、偶然休みだったので思い切って「行きたい」と言ってみたら、有難いことに行かせてもらえることになったのがきっかけ。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。(色々調整いただいた、「福島日本酒定期販売プロジェクト実行委員会」の小笠原さんもありがとうございます!)また、日本酒飲みましょう。

www.makuake.com

2010年の春、働き始めて最初に配属され、2年働いた仙台で日本酒にはまった。好きで好きで、ブログを書いていたら今回のような機会をいただけた。幸せだなあ。ってことで、家に帰ったら山の井の白を飲もう。その後は、大七の純米生酛を燗で……。

大七酒造

住所:福島県二本松市竹田1丁目66

最近の記事